12 SSH

  • 2025年07月22日(火)

    舞鶴フィールド研修2!

    令和7年7月22日(火) 理数科2年生を対象とした舞鶴フィールド研修2が本校にて行われました。

    これは,学校設定科目であるSR(サイエンス・リサーチ)の実施に際し,各研究班に関係する分野の専門家と討議することで,それぞれ行っている研究の深化を図ることを目的として実施しているものです。

    01maizuru2

    02maizuru2

    03maizuru2

    「水性生物の生態と遺伝子解析」の研究テーマでは,鹿児島大学水産学部から塩﨑一弘教授,西優貴子TAを講師に迎え,PCR法を中心に講義をしていただきました。

    04maizuru2

    05maizuru2

    「木星と水星の表面で起こる現象の記録とその考察2」,「スマート天体望遠鏡における超新星捜索への挑戦」の研究テーマでは,薩摩川内市民まちづくり公社寺山施設課せんだい宇宙館の前田利久館長を講師に迎え,生徒によるプレゼンテーションの研究全般についてアドバイスをいただきました。

    生徒の皆さんの研究がさらにブラッシュアップされていくことを期待しています。

  • 2025年07月22日(火)

    南日本新聞に硫化水素班が紹介されました

    令和7年7月19日南日本新聞に本校硫化水素班が紹介されました。

    下記の写真は、その時の取材の様子です。

    PXL_20250710_075729930

     

    硫化水素班の生徒たちは,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われる「Q-1」に出場します。

    また、7月22日の様子は、「LINEVOOM(モバイル版LINEアプリ)」でライブ配信されます

    Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)

     

  • 2025年07月14日(月)

    シート看板を設置しました(九州・全国大会)。

    シート看板を設置しました(^_^)v 今回は,九州大会に出場する水泳部と,全国大会に出場するハンドボール部,カヌー同好会,写真部,サイエンス部硫化水素班の紹介です!(^^)!

    1753156015519 (1)

    水泳部の九州大会は宮崎県で行われます。新しいプールが会場だそうです。是非とも自己ベストを更新してほしいです。

    1753156019081

    ハンドボール部は岡山県,カヌー同好会は島根県を会場に行われる中国インターハイに出場します。コンディションを整えて,ベストの状態で戦ってきてほしいです。写真部は香川県で行われる全国総合文化祭に出場します。全国のから出品される素晴らしい作品に触れて,さらにセンスを磨いてほしいです。サイエ(^_^)ンス部硫化水素班は,大阪簡裁万博のEXPOホールで行われるQ-1ファイナルに出場します。全国から選抜された3チームのファイナリストに残っています。自分たちの課題研究に自信を持って,堂々と発表してほしいです(^_^)

    1753156021761

    シート看板も10枚を超えると迫力が出てきます(^_^) 生徒の活躍が多く見られる国分高校です(^_^)v

  • 2025年07月14日(月)

    舞鶴フィールド研修3日目

    屋久島からフェリー太陽に乗って,口永良部島にも出掛けました。

    1752449763122

     

    1752449769179

     

    1752449809687

     

    1752449826930

    口永良部島でも大自然を満喫することができたようです。今回の研修は,あいにくの雨だったようですが,元々屋久島は1か月に35日雨が降ると言われるほど雨が多く,山頂付近では年間降水量が1万ミリ近くあるそうです。また,九州最高峰の宮之浦岳は標高が1936mあり,黒潮の影響を受ける海岸部の亜熱帯から亜寒帯まで広がるとても魅力的な自然環境です。今回の研修で屋久島に興味を持った生徒は,宮之浦岳に登ったり縄文杉に会いに行ったりしてみてはどうでしょうか(^^)/~~~

    国分高校では,今回の研修のように自然と触れ合う機会が多く設けられています。その経験を課題研究に生かして頑張っている生徒たちです(^_^)v

  • 2025年07月14日(月)

    国分小学校出前授業(実験教室)

    7月12日(土)に,国分小学校6年生の児童が土曜授業の一環として国分高校を訪問してくれました。理数科の1年生の生徒たちが実験や観察を通して理科の楽しさを伝える実験教室を実施しました。以前は国分小学校を訪問して実施していましたが,昨年度から国分高校に来てもらっています。新しい校舎のアピールにもなるので,ウィンウィンの関係ですね!(^^)!

    対応をしてくれるのは1年生のサイエンス部(理数科)の生徒たちです。

    【化学班】人工イクラを作ろう!

    DSCF0002

     

    DSCF0001

     

    DSCF0003

     

    DSCF0004

    絵の具を使って人工イクラを作りました。小学生はとても楽しそうに実験に取り組んでいました!(^^)!

    【生物班】生き物を観察しよう!

    DSCF0005

     

    DSCF0007

     

    DSCF0008

     

    DSCF0018

     

    DSCF0021

    今回のために,前日に虫を捕まえに出掛けていました。虫かごにはたくさんの虫が入っていました。カブトムシやカマキリ,チョウチョやトンボなど種類が豊富で小学生も興味津々(^o^)

    【物理班】音の不思議

    DSCF0034

     

    DSCF0038

     

    DSCF0039

     

    DSCF0042

     

    DSCF0012

     

    DSCF0048

    挙手をして実験に積極的に参加してくれる小学生が多くて盛り上がりました(^_^) 女子生徒たちがビーカーを鳴らして演奏したキラキラ星も上手でした!(^^)!

    【地学班】星の砂を探そう

    DSCF0015

     

    DSCF0014

     

    DSCF0027

     

    DSCF0069

    砂の中から幸運の象徴とされる星砂を探す体験をしました。見つけた星砂はお土産だということで,小学生は一生懸命に探していました(^o^)

     

    国分小学校の皆さん,楽しんでいただけましたか(^O^)?訪問してもらってありがとうございました!(^^)! 今回の土曜授業で,理科好きの児童が増えてくれたら嬉しいです(~o~) また,高校生が普段は見せないとても優しい顔つきで小学生と接している姿が印象的でした(^_^) 改めて,国分高校には優しい生徒たちがたくさんいるなあと感じた一日でした(^_^)v

     

  • 2025年07月11日(金)

    舞鶴フィールド研修2日目

    舞鶴フィールド研修の2日目です。お世話になった施設の方に感謝のお礼です。ありがとうございました(^_^)

    1752208739284

    2日目もフィールドワークが続きます。専門の方々から説明をしてもらうと本当に分かりやすいですよね。

    1752208730145

     

    1752208693177

    感動の様子が伝わってきます!(^^)!

    1752208700474

    眺める先にあるのは…。

    1752208687168

    千尋の滝と大川の滝を見学することができて良かったです。屋久島の超有名な滝です(^o^) 千尋の滝をバックに写真撮影です(^_^)v

    1752236885723

    大川の滝は滝壺近くまで行けて,大迫力です(^o^)

    1752449069866

     

    1752449037395

    充実の屋久島研修でした!(^^)! 世界遺産に指定されている雄大な屋久島の自然に触れて,人生観が変わる生徒が出てくれることを期待しています(^_^)

  • 2025年07月11日(金)

    舞鶴フィールド研修

    7月10日(木)から,2泊3日の日程で舞鶴フィールド研修が行われています。行先は屋久島と口永良部島です。今回の研修から,理数科だけではなく,普通科の生徒たちも参加しています。まさに全校体制のSSHの具現化です。何事にも積極的に手を挙げて取り組んでくれる国分高校の生徒たちが誇らしいです(^_^)v

    1752238592109

    屋久島は,ウミガメの産卵場所として有名な島です。現地でウミガメの資源保護に取り組んでいる方の説明を聞きます。

    1752238682352

     

    1752238711245

    屋久杉ランドでしょうか。

    1752238750930

     

    1752238776036

     

    1752237229102

     

    1752237198447

    施設の方からの説明かと思ったら,讃岐先生でした(笑)さすが讃岐先生です(>_<)

    1752237181969

    夕食,豪華ですね。ボリュームがあっておいしそうです。

    1752237078818

     

    1752237091441

     

    1752237122632

     

    1752237149039

    生徒たちの顔つきがとてもいい感じです。とても充実した研修を行えているということでしょう。国分高校では,このように生徒たちの成長,資質・能力の伸長を促す取組が充実しています。生徒たちがどんどん逞しくなっていく高校だと改めて感じますね!(^^)!

     

     

  • 2025年07月07日(月)

    地頭所鹿児島県教育委員会教育長の訪問

    7月7日(月)に,県教育委員会の地頭所教育長が訪問をしてくださいました。

    最初に,生徒たちの課題研究の発表を見ていただきました。7月22日(火)に関西万博のEXPOホールで開催されるQ-1ファイナルに出場する「硫化水素班」の5人の発表です。全国からのファイナリスト3チームに残っているだけあって,とても分かりやすく,洗練された発表でした(^_^)v 発表の途中で,硫化水素が発生した祭のアラームを鳴らす実演にも加わっていただきました(^o^) 予定通り音が鳴ってほっとしました。地頭所教育長からは,硫化水素の研究に興味を持ったきっかけや,将来の夢などについて質問がありました。5人のうち2人は,将来理科の教員になりたいと思っていたことから,中学校の理科の実験で頻繁に発生している硫化水素を吸い込んで体調を悪くする事故を防ぎたいと思ってこの課題研究に取り組むようになったと語ってくれました。他のメンバーも,将来は洋酒づくりや科学系の職業に就きたいと希望を語ってくれました。とても頼もしい生徒たちでした!(^^)!

    1751933435160

     

    1751933437283

     

    1751933454028

     

    1751933455204

     

    1751933457020

     

    1751933464372

     

    1751933469500

    生徒たちの課題研究発表に続いて,石谷校長から学校概要等について説明をさせていただきました。新しい校舎に新しい制服,SSH校としての課題研究に対する取組,進路実績や課題研究の発表会における数多くの受賞歴,部活動の実績等について,国分高校の勢いを感じていただけたのではないかと思います(^_^)

    1751933432794

    最後に新校舎の見学をしていただきました。5階までエレベーターで上って各階を回って1階まで下り,生徒たちが快適に学習活動に取り組んでいる様子を御覧頂きました。

    とてもお忙しい中,国分高校を訪問していただき,ありがとうございました(^_^)

  • 2025年07月04日(金)

    重富中学校課題研究発表会の審査と連携協定調印!(^^)!

    7月4日(金)に,姶良市立重富中学校を訪問しました。今回は,中学校1年生の総合的な学習の時間における課題研究の発表会の審査のために,重富中学校出身の国分高校の生徒たち8人を招待していただきました。中学生がそれぞれの班に分かれて発表をして,それを審査しました。優勝した班には,国分高校の石谷校長から賞状が贈られました。おめでとうございます(^o^)

    最近は,中学校でも課題研究がとても盛んになっているようなので,国分高校の生徒たちの取組が中学校の役に立つことも多いのではないかと思いますし,少しでもお役に立てたら嬉しいです。国分高校の生徒たちは,出身中学校で自分たちの課題研究の発表をしたり後輩たちの指導をすることができたりすることが嬉しく,誇らしい気持ちになるようです(^_^)

    国分高校では,今回の訪問のように,出身中学校に生徒たちを派遣する取組を推進しており,この取組がSSH校としての生徒たちの課題研究の質の向上に繫がっています。どんどん声を掛けていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

    1751933535151

    総合的な学習の時間の後には,連携協定の調印式を行いました。重富中学校の塩津校長(左)と国分高校の石谷校長(右)が,それぞれの書類にサインをして連携校になりました。重富中学校とは,これまで毎年交流を進めてきたので,とても素晴らしい一日になりました!(^^)! 今後はますます仲良くさせていただけたら嬉しいです。一緒に課題研究に積極的に取り組んで,将来の科学系人材の育成に頑張っていきましょう(^_^)/~

    1751933520754

  • 2025年06月30日(月)

    Q-1グランプリ取材2

    6月27日(金)の期末考査の終了後に,ABCテレビの方が来校されて硫化水素班の取材をしていただきました。今回は,硫黄谷と霧島温泉郷での取材でした。

    まずは、硫黄谷での硫化水素濃度測定の撮影です。

    1 

     

    2

    次に,歩いて霧島温泉郷に移動して,温泉郷の源泉の硫化水素濃度の測定をしました。この測定と撮影については,特別な許可をいただいています。

    4 

     

    5

     

    7

    次回の取材は,国分中学校での硫化水素発生の実験の様子の撮影になります。

    硫化水素班の生徒たちは,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるQ-1ファイナルに出場すします。Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)(詳細は,こちらから)。硫化水素班の皆さん,楽しみながら頑張ってください!(^^)!

  • 2025年06月30日(月)

    Q-1グランプリ取材1

    7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるQ-1ファイナルに出場する硫化水素班の取材のため,ABCテレビの方が来校されました。

    番組内でサイエンス部の紹介をしてくださるそうなので,2年生の生物班、地学班、バリウム班の生徒たちが取材に協力してくれました。

    1

     

    2

     

    3

    そして,硫化水素班の取材です。実際に実験を行って硫化水素を発生させて,安全に撮影を終えることができました。

    4

     

    5

    次回の取材は,霧島温泉郷での硫化水素の測定と,国分中学校での実験の様子の撮影になります。なお,Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)(詳細は,こちらから)。

  • 2025年06月23日(月)

    Q-1 U-18が未来を変える★研究発表 SHOW 2025大会

    国分高校のサイエンス部硫化水素班の5人が出場するQ-1のスケジュールが決まりました!(^^)!

    硫化水素班の5人は,5月31日(土)に東京の渋谷で行われたセミファイナルを勝ち抜き,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われるファイナルに出場します。ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送されることに決定したそうです(^_^)v

    1749007857025

    【硫化水素班】松永睦月さん(重富中) 松下零央さん(隼人中) 小濵有貴さん(日当山中) 宇治大五郎さん(隼人中) 山田楓生斗さん(隼人中)

    日頃から楽しんで取り組んでいる課題研究の内容を,多くの方々に伝えてきてほしいです(^_^) 硫化水素班の皆さん,頑張ってきてくださいね(^O^)

     

    なお,テレビ放送の出演者は,次の方々だそうです(敬称略):MC林修、アシスタント大仁田美咲(ABCテレビアナウンサー),須貝駿貴(QuizKnock),ギャル曽根,チャンカワイ,トラウデン直美

    スタジオ審査員(敬称略):伊沢拓司,スチュアート・ミラー,中島さち子,野口聡一,山極壽一

    Q-1の詳細は,こちらから。

  • 2025年06月16日(月)

    香川県立観音寺第一高校とのオンライン交流会

    6月16日(月)に,香川県立観音寺第一高校とのオンライン交流会が行われました。昨年度に続いて2回目の取組になります。国分高校からは理数科の3年生が参加しました。開会行事で両校の自己紹介や来賓の先生からの挨拶があり,その後,ルーム1(数学・統計・化学),ルーム2(物理・地学),ルーム3(生物)の3会場に分かれて,それぞれの課題研究の発表と質疑応答を行いました。国分高校からは,ルーム1の数学・統計・化学にBTB班と硫化水素班,ルーム2の物理・地学に波班と桜島班,ルーム3の生物にトンボ班とスジエビ班が参加しました。

    1750073587420

     

    1750073598922

     

    1750073607674

     

    1750073623522

     

    1750073630851

     

    1750073647723

     

    1750073659347

     

    1750073668194

     

    1750073681711

     

    1750073706723

     

    1750073726024

    今回のように,オンラインで他校の生徒たちと繫がることができる今の時代は素晴らしいと思います!(^^)! 開会行事で東北大学の渡辺先生から,「このような発表の機会を通じて,自分たちの良さや欠けている点について,相互にコラボして補うことで発見があり,更に自分たちの研究を深められる。」というお話と,御自身と観音寺第一高校と国分高校とのこれまでの「縁」についてのお話がありました。発表をしたり,質疑応答をしたりしたことによって,生徒たちは今まで見えていなかったことや気付いていなかったことが分かったのではないでしょうか。本当に素晴らしい交流会になりました。準備から運営まで,観音寺第一高校の皆様には本当にお世話になりました。また,質疑応答や指導・助言をしていただいた各大学や高等学校の先生方につきましても,生徒たちに素晴らしい経験をさせていただき,本当にありがとうございました。国分高校の生徒たちが今回の貴重な縁を生かして,更に頑張ってくれることを期待しています(^_^)

  • 2025年06月13日(金)

    世界に誇る霧島学1

     国分高校の1年生のGS(Glocal Science)は,前半の半年間で自分たちが暮らす地域のことを学んでいきます。霧島市は,北部に霧島,南部に錦江湾という素晴らしい自然が広がっています。これらの素晴らしさに興味を持って学ぶために,「世界に誇る霧島学」と銘打って,様々な講師の方をお招きして講話をしていただきいています。

     6月13日(金)のGSは,霧島ジオパーク推進課の石川徹先生を講師にお迎えして,講話をしていただきました。鹿児島県出身ではない石川先生の目線から見た霧島市の魅力を,「温泉」「神社」「水」など様々な視点からお話ししていただきました。また,その全てに関わっている火山について多くの学びを授けてくださいました。生徒たちからは,「身近にありすぎて気にも留めていなかったものも,他県から見たら普通ではない自慢になるものが多いんだと分かった。」「火山と神話のつながりが面白い。」「自分たちが住んでいる地域の魅力を説明できるようになりたい。」といった多くの感想が寄せられました。

    1750643025708

     

    1750643067739

    石川先生には,毎年,大変お世話になっていて感謝です(^_^) 今年度も,これから何度も御来校いただくことになると思いますが,生徒たちの学びの充実のために,御協力をよろしくお願いします(^o^)

  • 2025年06月12日(木)

    2年生のSR 統計学講座&英語ポスタープレゼンコンペ

     6月11日(水)の普通科2年生のSRは,統計学講座とKSISFの代表選考会を行いました。
     視聴覚室では,夏の「統計グラフコンクール」に向けた取組が行われました。SSH推進部副主任の大保先生を講師に,統計処理の基本について文部科学省の資料を引用して学びました。実生活の中で,統計学が活用される場面を基に数的処理のイロハを学びつつ,PPDACサイクルに基づいた仮説検証の重要性についてレクチャーを受けて,自分たちの課題研究を深めるヒントを得ることができました。
     一方,別の部屋では,英語ポスターのプレゼンテーションのコンペが行われました。今年の夏に,熊本北高校で行われるKSISFの選考会です。どの班も,英語で研究内容を伝える難しさを痛感しながらも,多言語で自らの想いを伝える楽しさに気付いたようです。今回のコンペに参加した10班の皆さん,引き続き語学力やPR力を高めていってくださいね!
     このような発表の機会がある時に,積極的に手を挙げてくれる生徒が多い国分高校は,とても素晴らしい生徒の集団だと思います!

    1749728984439

     

    1749728992436

     

    1749729000912

     

    1749729038990

     

    1749729047439

     

    1749729066768

     

    1749729072784

     

    何事に対しても積極的な国分高校の生徒たちは,本当にキラキラと輝いていて,学校の雰囲気を明るくしてくれます。

  • 2025年06月10日(火)

    令和7年度舞鶴祭(文化祭)2日目 ステージ&全体編

    2日目のステージの様子です。国分高校の文化祭の3年生ステージ発表の特徴は,先生方を出演させる脚本になっていることでしょうか(^_^) どの学級も先生方がちょうどいい場面で登場します。先生方も生徒たちの言うことを聞いて,演技もしっかり頑張っていました。さすがです(^_^)v

    1749355237536

     

    1749355267839

     

    1749355285980

     

    1749355321224

     

    1749355326648

     

    1749355331670

     

    1749355934072

     

    1749355957673

     

    1749355995132

     

    1749356053498

     

    1749356077360

     

    1749356081784

     

    1749356087120

     

    1749355101497

     

    1749355112027

     

    1749355122406

     

    1749355135808

     

    1749355150288

     

    1749355216361

    生徒会のメンバーとして文化祭の運営に頑張りながら,ステージでも頑張ってくれる生徒たちがいます。素晴らしいバイタリティです(^o^)

    1749356007311

    弦楽三重奏の素敵な演奏です。先生と生徒たちとのコラボレーションで聴衆を楽しませてくれました!(^^)!

    1749356008864

    学級のコスチュームは違えども,背中に背負うネームは一緒です。さすが全国優勝を目指すハンドボール部ですね(^_^)v

    1749356043941

    MCのトークもかなり盛り上がりました(^o^)

    1749355640653

    保護者の皆様に御提供いただいた品物は,SSHバザーで販売させていただきました。かなりの盛況だったようです。売上は,生徒たちのSSHの活動に使用させていただきます。ありがとうございました。

    1749356129098

     

    1749356130046

    生徒会長の挨拶や,文化祭実行委員長・副委員長からの挨拶もありました。とても素晴らしい2日間の文化祭でした(^_^) 生徒会の皆さん,文化祭実行委員会の皆さん,本当にお疲れ様でした。そして,ありがとうございました!(^^)!

    1749356146643

    最後に,音楽部の演奏で校歌を歌いました。今まで聞いた中で最も大きな声が出ていた校歌だったと思います。それだけ今回の文化祭が充実していたということなのでしょう。参加した人全てが大満足の文化祭でした!(^^)!

  • 2025年06月10日(火)

    令和7年度舞鶴祭(文化祭)2日目 部活動編

    文化祭は,部活動の生徒たちの発表の機会にもなります。普段の頑張りを皆さんに見ていただける貴重な機会です。

    【サイエンス部スジエビ班】7月に行われる,グローバルリンクシンガポール2025に出場します(^_^)v

    1749355188564

    ポスターの展示

    1749355847744

    【演劇部】

    1749355306030

     

    1749355318638

    【ダンス部】

    1749355364739

     

    1749355377513

     

    1749355381413

     

    1749355396956

     

    1749355427196

    【創作研究部】

    1749355750636

    【美術部】

    1749355803086

     

    1749355876275

     

    【音楽部】

    1749356111092

     

    1749356118503

     

    1749356123762

    音楽部は,6月15日(日)に定期演奏会を開催します。会場は国分ハウジングホールです。午後1時30分開場で,午後2時に開演です。是非お越しください!(^^)!

  • 2025年06月10日(火)

    令和7年度舞鶴祭(文化祭)1日目

    1749207246410

    美術部の生徒たちがとても素敵な看板を作ってくれました。ありがとうございます(^o^)

    1749207256114

    6月7日(土)の午後から,舞鶴祭(文化祭)が行われました。令和5年度から従来の1日半の日程に戻り,今年で3年目になります。生徒たちは,文化祭に向けて準備を重ねてきました。国分高校の文化祭は,1~2年生はクラス展示や食物バザー,キッチンカーの誘致等に取り組みます。3年生はステージでの発表に取り組みます。部活動については,書道部のパフォーマンスや音楽部の演奏,演劇部の舞台発表,ダンス部の演技の他,放送物理部の朗読やサイエンス部の課題研究発表も行われました。また,バレエとダンスを組み合わせた3人の生徒によるステージ発表や,生徒と先生がコラボした弦楽三重奏もありました。3年生の先生方が出演した動画もあり,会場全体がとても盛り上がっていました。今年はMCを複数の生徒たちが担当して,それぞれの個性がしっかり現れていて,面白い取組だなあと思いました。

    3年生の各学級のコスチュームも舞鶴祭の見所の1つですね。それぞれに思いが込められています。9月の体育祭の時のフォークダンスでも着用します。きっと思い出に残ることでしょう(^_^)

    【1日目の様子】

    1749206915584

     

    1749206909720

     

    1749206928495

     

    1749206931745

     

    1749206933907

     

    1749206939742

     

    1749206941954

     

    1749206980184

     

    1749206990958

     

    1749207015493

     

    1749207020120

     

    1749207048715

     

    1749207098087

     

    1749207116339

     

    1749207176398

  • 2025年06月05日(木)

    10枚目のシート看板設置

    10枚目のシート看板を設置しました!(^^)! 今回は,日本代表に選出された6人の生徒たちを紹介しています。

    第33回日・中・韓ジュニア交流競技会のハンドボール競技日本代表に選出された篠原和弘さん(隼人中出身)と,グローバルリンクシンガポール2025の日本代表に選出されたサイエンス部スジエビ班の5人(德重秀一さん(舞鶴中出身),大嵩星さん(舞鶴中出身),西芦谷悠さん(重富中学校出身),久保悠輔さん(霧島中出身),富田太陽さん(霧島中出身))です。

    1749106501567

     

    1749106501362

     

    1749106501499

    同窓会の皆様と霧島市役所の御協力で,シート看板が10枚目に突入しました。生徒たちの活躍様子をこれからもお伝えしたいと思います(^_^)v

  • 2025年06月04日(水)

    国分南中学校の課題研究発表会

    6月4日(水)に,国分南中学校で行われた課題研究発表会に参加しました。国分高校と国分南中学校とは連携協定を締結しており,お互いに協力をしながら中学校の「総合的な学習の時間」と高校の「総合的な探究の時間」に取り組んでいます。国分高校には,多くの中学校から,総合的な学習の時間に関する課題研究で,生徒や職員を派遣してほしいという依頼があります。生徒たちは出身中に出掛けて,後輩たちや恩師の先生方の前で,自分たちが取り組んでいる課題研究の発表をするのをとても楽しみにしているようです(^o^)

    今回は,中学生に対するプレゼンテーションなので,いかに分かりやすく伝えることができるかが課題です。

    1749098369050

    とても嬉しいおもてなしです!(^^)!

    1749098549082

     

    1749098560863

     

    1749098411566

     

    1749098583915

     

    1749098595276

    中学生の皆さんからの質問もあって,発表した生徒たちは嬉しかったようです(^_^) 発表の内容はどうだったでしょうか。

    1749098572421

     

    1749098607509

    国分南中学校の課題研究は充実しており,国分高校に入学してからも課題研究で中心的な存在になってくれる生徒が多いようです。これからも連携を強めて,お互いに成長することができたらと思います(^_^)v 国分南中学校の皆様,ありがとうございました(^_^)

  • 2025年06月03日(火)

    令和7年度第1回中高連絡会

    6月3日(火)に,令和7年度の第1回中高連絡会を開催しました。19の中学校から申込みをいただき,御参加いただきました。まずは国分高校の生徒たちが頑張っている様子を御理解していただくために,2つの班の生徒たちによる発表を行いました。SDGsみらい甲子園で川商ハウス賞を受賞した普通科の「地域史広め隊」と,Q-1グランプリファイナリストに選出された理数科の「硫化水素班」の発表です。どちらもとても分かりやすい内容でした。質疑応答で御意見・御感想をいただくことができて良かったです。

    1749097285739

     

    1749097810210

     

    1749097897819

     

    1749097852345

    課題研究の発表に続いて,国分高校の概要の説明や高校入試に関する説明を行いました。最後に,新入生の現状についてお知らせしました。国分高校の生徒たちの様子が伝わったのではないかと思います。生徒たちも職員も,試行錯誤しながら楽しんで前進している国分高校です。国分高校に対する御意見や御質問等につきましては,随時お受けしております。何なりとお申し付けください。

    1749097160483

     

    1749097202094

     

    1749097243440

    多くの先生方に御参加いただきありがとうございました(^_^)

  • 2025年06月02日(月)

    教科横断型授業(化学✕英語)

    6月2日(月)に,2年生の理数科を対象に3回目の教科横断型授業(化学✕英語)を行いました。中和滴定の実験をした結果の検証のようです。理論値と実際の結果の差異等について,グループ毎に話し合いながら取り組んでいました。化学と英語の先生が机間巡視をしながら,生徒たちがタブレットに書き込んだ内容を確認してアドバイをしていました。

    1749095131876

     

    1749095174941

     

    1749095216491

     

    1749095270323

     

    1749095314641

     

    1749095360078

     

    1749095403655

    大型ディスプレイに示した英文を確認しながら,「英語的には太文字の箇所がポイントになるよ。化学的には下線部がポイントになるよ。」と各科目の注目すべきポイントを挙げながら,生徒たちが分かりやすいように導いていたのが印象的でした。頻繁に行うことができるような授業ではありませんが,とても面白くて効果的な興味溢れる授業だと思います。このような授業を受けられる生徒たちが羨ましいです(^_^)

  • 2025年06月01日(日)

    【快挙!!】Q-1ファイナリスト(ABCテレビ)に選ばれました!

    5月31日(土)に,硫化水素班の4人の生徒たちが,ABCテレビが開催する「Q-1グランプリ」のセミファイナルに出場しました。受付・待機場所がSAKURA DEEPTECH SHIBUYA(38階)でした。

    1

    ファイナルに向けたプレゼン

    2

    アフターパーティの様子

    ABC テレビアナウンサー大仁田美咲さんとの記念撮影

    3

    QuizKnockの田村 正資さん(左),須貝駿貴さん(中央)との記念撮影

    4

    最後に結果発表

    何と!硫化水素班がファイナリストに選出されました。

    5

    7月22(火)に,「大阪・関西万博 EXPOホール」で決勝戦が行われます。また,「全国放送(MC:林修先生)」があります。応援よろしくお願いします!硫化水素班の皆さん,7月の本番に向けてさらに楽しみながら頑張ってください!

  • 2025年05月30日(金)

    GSアドバイス講座

    5月30日(金)の1年生普通科のGS(Glocal Science)の時間は,アドバイス講座が行われました。理数科のメソッドを見習って,普通科の3年生の14班の先輩たちが,1年生全体にポスター発表を行いました。

    先輩方の発表を聞いた後,1年生から先輩に対して課題研究全般に関する質問が活発に飛び交いました。テーマ設定や調査,外部との連携の方法など,1年生からの急な質疑にも3年生は落ち着いて,丁寧に応答しました。さすがは3年生です。後半の時間は,今年から始まった「課題研究譲渡会」です。3年生の課題研究を引き継いで深めてくれる新人研究者探しを行いました。継続研究者が見つかると良いですね! このようにして,国分高校の課題研究は先輩から後輩に受け継がれていきます。国分高校メソッドですね。1748759059493
    
    1748759062071
    
    1748759067098
    
    1748759072724
    
    1748759077355
    
    1748759085209
    
    1748759852629
    
    1748759877652
    
    1748759883380
    
    1748759887050
    
    1748759892800
    
    1748759900192
    
    1748759907402
    
    1748759911708
    
    1748759934677
    
    1748759946577
    
    1748759958941
    
    1748759975876
    
    1748759983962
    
    1748760000423
    
    1748760018510

    聞く態度の素晴らしい国分高校生です。聞く態度が発表者の素晴らしい発表につながります。お互いを大切に思いやることができる生徒たちは素晴らしいですね。

  • 2025年05月28日(水)

    サイエンス部天文班のJpGUでの発表と千葉工業大学での研究指導

    5月25日(日)に,千葉県の幕張メッセを会場に日本地球惑星科学連合2025年大会が行われ,高校生ポスター発表の部門にサイエンス部天文班の生徒2人が参加しました。一昨年の理数科卒業生も応援に駆け付けてくれました!(^^)! 貴重な発表の機会で多くの方々に見ていただき,大変参考になりました。これからの生徒たちの課題研究の充実に繫がると思います。

    1748402992167

    1748403000495

    1748403004084

     

    1748403062975

     

    1748403064523

     

    1748403052303

     

    1748403067217

     

    1748403068791

     

    1748403070204

     

    1748403072231

     

    1748403262721

     

    1748403264099

     

    1748403267119

     

    1748403268837

     

    1748403270670

     

    1748403272121


    国分高校と連携協定を結んでいる千葉工業大学も訪問させていただきました。東京スカイツリーの中にもキャンパスがあり,スケールがとても大きいです。千葉工業大学では,最先端の技術を見学させていただくとともに,生徒たちの課題研究の指導もしていただきました。今までで「??」という疑問を感じていたようなことについて,解決に繫がるようなアドバイスをいただき,大変参考になりました(^_^)

  • 2025年05月23日(金)

    舞鶴中学校の課題研究オリエンテーション

    国分高校は昨年度末に舞鶴中学校と連携協定を締結しました。主な目的は,国分高校のSSHの活動と中学校の総合的な学習の時間による教育活動の交流・連携を一層推進することで,探究の見方・考え方を働かせ,教科横断的・総合的な学習を行うことを通して,生徒一人一人に将来の夢や希望を抱かせるキャリア教育の充実を図ることです。

    さっそく,舞鶴中学校の1年生と3年生の総合的な学習の時間の課題研究オリエンテーションに,SSH推進部主任の神園先生と2年理数科の舞鶴中学校出身の生徒が舞鶴中学校を訪問しました。探究活動とはどういうものなのか? なぜ探究活動に取り組むのか? という神園先生からのお話の後,実践例として国分高校の「貝班」の生徒たちに課題研究を発表してもらいました。舞鶴中学校の生徒たちはとても真剣に聞いてくれました。質問タイムでも,こちらが驚くほど積極的に手が挙げて質問をしてくれて,とても充実した時間になりました。お礼の言葉までいただき,参加した高校生も喜んでいました!(^^)!

    これからの連携の深まりがますます楽しみです(^_^)

    舞鶴中1

     

    舞鶴中2

  • 2025年05月23日(金)

    1年生のGS(Glocal Science)

    1年生は「総合的な探究の時間」をSSHの学校設定科目「GS(Glocal Science)」として,金曜日の7限目に実施しています。1学期の間は,地元の鹿児島や霧島の魅力を知り,自分たちが調べたいテーマを考える糧となる時間を過ごします。

    今年度の1年生は, 「進路✕探究」ということを特に重視して活動を進めていきます。先週のGSの時間では,学年主任の平山先生から探究活動の「あるべき姿」についてお話がありましたが,今回のオリエンテーションでは,そもそも課題研究・探究とは何か,どのよう進めていくものなのかについて,SSH推進部主任の神園先生から講義をしていただきました。先週の平山先生の話の内容を踏まえながら,課題研究と自分の生き方をマッチングしてほしいという趣旨の講義でした。

    1748230332866

     

    1748230334383

     

    1748230335785

     

    1748230336931

     

    1748230338361

     

    1748230339892

     

    1748230340799

    6月からは講演や講座を受ける機会が多くあります。講師の先生方のお話を聞くときのマナーやリアクション、質問の仕方などについても実践をしながら学びました。貴重なお時間を割いて講義をしてくださる講師の先生方と積極的に関わって円滑なコミュニケーションを取り,多くの刺激を受けてより良い学びにつなげてほしいと思います。

  • 2025年05月21日(水)

    理数科サイエンス部物理糸班の活動の様子

    理数科のサイエンス部物理班が課題研究に取り組んでいる様子です。蜘蛛の糸の光り方を研究しているそうです。皆さんも,蜘蛛の糸が太陽光の反射で輝いている様子を見たことがあるのではないでしょうか。物理班の生徒たちは,先日の南薩で行われた舞鶴フィールド研修でも,蜘蛛の糸をいくつも採集していました。課題研究が更に進化しているようです。これからの展開が楽しみですね。

    1747916579575

     

    1747916595668

     

    1747916610063

  • 2025年05月21日(水)

    理数科2年生のSRの授業のオンライン指導

    理数科2年生の窒素班とバリウム班が,鹿児島大学理学部の神長暁子助教からオンラインで指導をしていただきました。来年の2月まで,月に1回のペースで課題研究の進捗状況の確認や,今後の方向性などを生徒たちから聞き取り,的確なアドバイスをいただくことができます。様子を眺めていたら,神長先生から「次はこんな実験に取り組んでみたら?」という問いをいただいている場面で,生徒たちは,「その実験は既に取り組んでみました。」というやり取りでした。国分高校の生徒たちの頼もしさを感じる場面でした。このように,国分高校には関わってくださる大学等の先生方がたくさんおられて,生徒たちが成長することができる場面が多々見受けられます。神長先生,今後ともよろしくお願いします。

    1747915490860

     

    1747915498536

  • 2025年05月20日(火)

    5月20日(火)の表彰式

    5月20日(火)の全校朝礼の際に表彰式が行われました。多くの生徒たちが活躍して表彰されました。文武+課題研究の三刀流でキラキラと輝く国分高校生です。

    【課題研究】

    日本金属学会 第13回高校生・高専ポスターセッション

    1747708492105

    高校生ポスター最優秀賞 サイエンス部窒素班

    1747708549247

    高校生ポスター優秀賞 サイエンス部硫化水素班

    【姶良・伊佐地区大会】

    1747708551008

    優勝 男子ハンドボール部

    1747708553799

    優勝 剣道部男子団体

    1747708555499

    優勝 剣道部女子団体

    1747708571529

    優勝 剣道部男子個人 亀澤剣生 さん

    1747708574011

    優勝 剣道部女子個人 竹松悠佳子 さん

    1747708576166

    2位 女子バスケットボール部

    1747708575113

    2位 登山部男子

    1747708577192

    2位 卓球部男子団体